中学 英文法1 英語の語順 SV文型
おはようございます🌼
もう、夏休みに入ってから1週間が経とうとしています
早いですね〜😂
さて、今回は!
今、私も大人の学び直しということでやっている
「中学英文法」
について書いていけたらいいなと思い
早速、書いています
私は、自分の事情により
学校にもまともに通えていなくて
最終学歴は中卒です。
なので、今は
「高卒認定試験」
を受けるために、中学1年生の内容から5教科やり直しています。
その中でも、今は「英文法」に集中特化しています。
今、勉強されている方も
これからされる方もわかりやすいように
シェア出来たらいいなと思いました🥰
勉強はいつから始めても良い
私はそう感じています。
私自身も、幼い頃から勉強が大好きで
今も大好きなのは変わりません。
結果も勿論、大切ですが
そのプロセスも大切だと思っています💖
では!初めていきましょう!
私が使用しているテキストは
Mr.Evineの中学英文法を修了するドリル

こちらになります💁♀️
こちらが、一番ネイティブに近くて
色々読んだテキストの中で、一番わかりやすかったので
こちらを採用しました✨
それでは!やっていきましょう!

私が、テキストを元にまとめたノートです
英語の語順
・文型とは?
文型とは、英単語の語順パターンでもあり
「単語の並べ方のルール」のことをいいます。
英語は語順が命!
日本語は、主語・動詞がなくても通用します。
例えば「今日、残業〜。」
このように、誰が?何を?となくても通じますが
英語では通用しません。
なので、誰が?何を?どのような?
という、順番が決まっていて
そこに、該当する単語を当てはめていく感覚なんですね!
パズルだと思っていただくと良いかもしれません🥰
しかし、そのパズルに当てはめていくからには
きちんと単語や品詞を覚えておくのがミソだと思います。
コツを掴むと、変な単語を持ってこなくなって
きちんと話せるようにもなるんですよね♪
それを
語順
といいます🙆♀️
5つの文型
・文型には5つのパターンがあります。
- 1 SV文型
- 2 SVC文型
- 3 SVO文型
- 4 SVOO文型
- 5 SVOC文型
この5つによって構成されています。
英文の最小単位SV
S=Subject 主語 V=Verb 動詞
Sは「主語」、Vは「動詞」です。
まずこれが、英文法の第1文型の主要素になります。
全ての英文にはS(主語)・V(動詞)があります!
これが英文法を構成する最小単位となります👌
例を挙げると
「僕は走る。」
これを英語で考えると…
I run.
S「僕は」V「走る」
「誰が、何する。」という
必要最低限な情報が揃っているという
SとVだけで、話が完結しています!
このシンプルな語順パターンを
SV文型
ということになります。
また、主語と動詞だけで、話が完結している=一人で完結しているので
これを「自動詞」といいます。
SV=一人で完結 自動詞
そして、Sの主語になれるのは「名詞」のみです。
Sの主語になれるのは「名詞のみ!」
「名詞」とは、ものや人の名前 のことを指します。
もう少し例を出すと
「I walk.(僕は歩きます。)」や「I sleep.(僕は寝ます。)」
このような短い英文であっても、立派なSV文型と言います🙆♀️
それでは!今日はここまでにいたします!
いかがだったでしょうか?
少し🤏英文法について、どんなものなのかって
知っていただけたでしょうか?
また、これから随時アップしていこうと思いますので
皆様のお役にたれてたら幸いです💖
この英文法を知っておくことで
英会話の基礎にもなります🥰
インプットしたら必ずアウトプット!
紙に書くだけではなくて、必ず声に出して
発音練習することで、体についてきやすくなります💗
私もまだまだ駆け出しの身ではありますが
勉強仲間として、一緒に頑張りましょう!!!
🧸ここまで読んでくださりありがとうございました🧸
私のおすすめテキスト


